【三重県】鳥羽水族館は、飼育種類数日本一を誇る、国内屈指の水族館です。
その魅力は、多種多様な海洋生物の展示だけにとどまりません。
特に、ラッコ、ジュゴン、カワウソといった人気者の海獣たちは、その愛らしい姿で多くの人々を魅了しています。
日本でラッコが見られる水族館は、現在たったの1か所!
「もうすぐ見られなくなる?」 そんな貴重なラッコに会える水族館を紹介します!
人気のラッコがずっと見れる、ライブカメラの映像も紹介します!
ラッコは、高い知能と巧みな手を使って、貝を割ったり、石で体を洗ったりするなど、複雑な行動パターンを見せます。
飼育下においても、個体ごとに異なる個性や好みを持つことが観察されており、まるで人間のように多様な行動パターンを見せることがあります。
ジュゴンは、その穏やかな姿からは想像もできないほど繊細な心を持っています。
飼育員との触れ合いを楽しみ、個体ごとに異なる反応を示すことも。
その大きな体で悠々と泳ぐ姿からは、想像もできないような心の動きを感じることができます。
カワウソは、活発で好奇心旺盛な一方で、群れで生活する社会性の高い動物です。
互いに毛繕いをしたり、一緒に遊んだりする姿は、まるで人間の家族のようです。
飼育下においても、その社会性やコミュニケーション能力の高さが伺えます。
これらの海獣たちは、単なる展示物ではなく、それぞれが個性的な能力と社会性を備えた個体です。
鳥羽水族館の飼育員の方々も日々、彼らの行動を観察し、その生態を解明しようと努力されてます。
そんな彼ら達!?の情報を、少し詳しく調べて書いてみました。
ご存じの方もおられるかもしれませんが、良かったら読み進めて頂けると幸いです。
この「鳥羽水族館」周辺には、観光に便利なホテルや旅館も多いです。
本記事では、鳥羽水族館のラッコ、ジュゴン、カワウソの3つの章に分けて、これらの動物たちの隠された素顔に迫ります。
可愛らしい姿の裏側にある、知られざる生態や、飼育スタッフたちの情熱的な取り組みを紹介することで、読者の皆様に動物たちへの理解を深めていただきたいです。
鳥羽水族館を訪れる際は、ぜひ、これらの動物たちの展示だけでなく、その背景にある物語にも思いを馳せて頂けたらと思います。
きっと、動物たちに対するあなたの見方が変わりますよ。
また、観光に便利なおすすめホテル・旅館などもご紹介しますので参考にしてください。
道具を使う賢いハンター:ラッコの驚きの能力
飼育員さんの手を掴んでるのめちゃくちゃ可愛いメイちゃん
(2025.1.31)#鳥羽水族館 #ラッコ#メイちゃん pic.twitter.com/9dQBNvI90b— けいま@ラコビバ尊い (@keima1006) February 4, 2025
この「鳥羽水族館」のラッコのメイとキラはとても有名ですが、ラッコは、その丸っこい体型と愛らしい表情で、多くの人々に愛されていますね。
愛らしい姿で岩の上で丸くなり、毛づくろいをしたり、お腹の上で石を叩いて貝を割ったりする姿は、愛らしくて見ていて癒されますよね。
ラッコが過ごしてる様子を、ライブカメラで見る事が出来ます!
鳥羽水族館で撮ったお気に入りの1枚
玩具を抱えてビシっと敬礼するキラちゃん優しい表情で見つめる飼育員さん
2人の信頼関係が伝わってきて優しい気持ちになる。キラちゃんもメイちゃんも飼育員さんも皆んなこれからも健康で長生きして幸せに過ごせるよう願っています#鳥羽水族館#ラッコ pic.twitter.com/kuPstd2erW— ほめ (@inuntomoneko) January 29, 2025
鳥羽水族館のラッコ、あの愛らしい姿の裏には、想像を超えるドラマが隠されているって知ってますか?
まず、ラッコってね、めっちゃ賢いんです。
飼育員のちょっとした合図で、芸をしたり、おもちゃで遊んだりする姿をよく見かけるけど、あれは訓練の賜物なんだそうです。
でも、単に命令に従ってるだけじゃない。飼育員との信頼関係があってこそできる芸だそうです。飼育員がちょっと元気がない時なんかは、わざと近くに来て甘えてくることもあるらしい。
ラッコの食事は、見た目以上に奥が深いです。
あの可愛い手で貝を割る姿は有名だけど、実は、割る貝の種類や大きさによって、使う力やテクニックが違うそうです。
飼育員は、それぞれのラッコの好みや得意な貝を把握して、食事のメニューを組んでいるとの事です。
そして、ラッコの健康管理は、想像以上に大変なんだそうです。
ラッコは水温の変化に敏感で、少しの水温の変化でも体調を崩してしまうことがあるんです。
だから、飼育員は毎日、水温を細かくチェックしているそうです。
また、ラッコは毛が密生しているため、毛の中に寄生虫が潜むことがあるとか。
定期的に毛の手入れをして、寄生虫の発生を防ぐことも重要な仕事なんだそうです。
鳥羽水族館のラッコの繁殖、実はかなりドラマチックなんですよ。
1984年、国内で初めて鳥羽水族館でラッコの赤ちゃんが生まれた時は、水族館業界がかなりの盛り上がりを!
でも、その裏では、飼育員たちが試行錯誤の毎日を送っていたそうです。
ラッコはデリケートな動物で、飼育環境が少しでも変わると体調を崩してしまう。
水温、水質、餌の量、全てが絶妙なバランスの上に成り立っているんですよ。
2025年2月現在、国内でラッコを飼育している水族館は、鳥羽水族館のメイ(年齢20歳)とキラ(年齢16歳)だけです。
福岡市東区にあるマリンワールド海の中道のオスのラッコ、リロは2025年1月4日に死亡しました。
アメリカの国内法でラッコを含む海洋哺乳類の捕獲が禁止されたため、新たに国内に連れてくる事が出来なくなったので、このままでは国内で見れる場所は増えそうにありません。
鳥羽水族館のラッコたちは、ただ可愛いだけじゃないんです。
高度な知能を持ち、繊細な感情を持ち、そして社会的な生き物なんですね。
飼育員たちは、そんなラッコたちのことを家族のように思って、愛情を込めて世話をしているんです。
もし、鳥羽水族館を訪れる機会があったら、ラッコたちの展示だけじゃなく、飼育員さんの話を聞いてみるのも面白いよ。
きっと、ラッコに対するあなたの見方が変わるはず。
海の巨人、ジュゴンの孤独
#海洋生物との暮らし #シルバニア赤ちゃん
鳥羽水族館ではジュゴンがとてもかわいかったんだけど、限定ガチャ回したらジュゴン当たってうれしかった pic.twitter.com/iNdzkMqEWC— ミコ・ヴォイド (@makai_miko) December 2, 2024
日本で現在ジュゴンを飼育しているのは、鳥羽水族館だけです。
世界でも鳥羽水族館とオーストラリアのシドニー水族館のみが、ジュゴンを飼育しています。
鳥羽水族館のジュゴン「セレナ」、その穏やかな姿からは想像もできないような秘密が隠されています。
まず、ジュゴンは海牛類と呼ばれるグループに属しています。
これは、ゾウの仲間でそう聞くと驚く人もいるかもしれないが、確かにジュゴンの歯の生え変わり方や、ゆったりとした動きはゾウを連想させますよね。
このジュゴン 新手のスタンド使いか?!#鳥羽水族館 pic.twitter.com/HtyVSfbWQM
— くるべに (@curve_ni) January 29, 2025
そして、ジュゴンの寿命は非常に長いそうです。
セレナは非常に長寿で飼育下とはいえ、30年以上も生きているそうです。これは人間でいうと100歳を超えるようなものです。
ジュゴンは草食動物で、アマモと呼ばれる海草を主食としています。
アマモは、海のゆりかごと呼ばれるほど、多くの生物の住処となっていますね。
ジュゴンの皮膚は非常に敏感です。
日焼けをしてしまうこともあるため、日陰で休む姿をよく見かけるそうです。
また、皮膚には様々な種類のバクテリアが住みついており、それらがジュゴンの健康を保つ上で重要な役割を果たしています。
セレナは、私たちに海の大切さを教えてくれます。
海の環境が変化すれば、セレナも生きていくことが難しくなるから。
だから、私たちは海を大切にし、未来の世代に豊かな海を引き継いでいかなければならないですよね。
鳥羽水族館を訪れた際は、ぜひセレナに会いに来てほしいです。
彼女の穏やかな姿を見ていると、きっと心が癒されるだろうし、海の大切さについても、改めて考えるきっかけになるはずです。
やんちゃな水中の忍者、カワウソ
鳥羽水族館のカワウソは野生を失った寝方をしてていいぞ pic.twitter.com/IEZghr0vzG
— のん。 (@_____nonnn) January 21, 2025
この「鳥羽水族館」の人気者、最後のご紹介はカワウソです。
カワウソは、見た目によらず非常に社会性の高い動物です。
家族単位で行動し、お互いを grooming(グルーミング:毛繕い)しあったり、一緒に遊んでコミュニケーションを取ったりする。
鳥羽水族館のカワウソたちも、展示場の中で独自の社会を作っているそうです。
そして、カワウソは驚くほど賢い。
飼育員が持っている道具を見れば、その使い方をすぐに理解し、おもちゃとして遊んだり。
時には、飼育員を困らせるようないたずらもする。
例えば、水をかけられたり、隠されたおやつを探したりするゲームを要求してくることがあるそうです。
また、カワウソは非常に好奇心旺盛だ。
水槽の中に新しいものが置かれると、まずそれをじっくりと観察し、安全か確認してから近づく。まるで科学者のように、新しいものに対して慎重な態度を見せる。
そして、カワウソの毛は、実は非常に高性能な防水素材です。
水中で活動するのに適した、緻密な構造をしている。この毛のおかげで、カワウソは長時間水中にいても体温を保つことができる。
🐠🐟水辺でのんびり🎵泳ぎの得意な☀️そぼろくん💖
(とくしま動物園 zoo 徳島県徳島市渋野町入道22-1)
そぼろ コツメカワウソ #カワウソ #とくしま動物園 #otter🦦
📝鳥羽水族館生まれ pic.twitter.com/52tF99N9Dp— goma✨ (@otter_goma) February 5, 2025
かつては日本全国の河川に生息していたニホンカワウソですが、毛皮目的の乱獲や水質汚染、生息地の破壊などにより、その数は激減しました。
1979年を最後に目撃例がなく、2012年には環境省のレッドリストで絶滅種に指定されています。鳥羽水族館のカワウソはコツメカワウソと言って、東南アジアなどに生息する種類です。
世界的にもどんどん数が減っていて、絶滅の危機に瀕しています。
もし、鳥羽水族館を訪れる機会があれば、カワウソたちの展示をじっくりと観察してみて下さい。きっと、あなたも彼らの魅力に引き込まれる事間違いなしです。
「鳥羽水族館」周辺のおすすめホテル
「鳥羽水族館」の周辺には、素敵なホテルや旅館がたくさんあります。
その中でおすすめの、3選をご紹介します。
口コミでも、評価の高いところを選びました。
宿泊予定の方は、是非ご参考にしてください。
ウィスタリアンライフクラブ鳥羽
この「ウィスタリアンライフクラブ鳥羽」は、三重県の美しい鳥羽湾を一望できる高台に位置し、豊かな自然に囲まれたリゾートホテルです。
開放的なロビーからは、刻々と表情を変える海の景色が広がり、訪れる人々を優雅なリゾート気分へと誘います。
鳥羽といえば、鳥羽水族館で有名ですが、水族館からこのホテルまで車で約10分という距離にあります。
周辺には、伊勢神宮などの観光スポットも点在しており、観光拠点としても便利です。
この旅館の総合評価は「4.36」です。( 評価詳細は こちら>> )
また、「ウィスタリアンライフクラブ鳥羽」に宿泊するなら「楽パック」のプランが便利です。
交通費込みのお得なパックなので、旅行全体が格安で行けますよ。
このホテルの紹介記事はこちら>>

伊勢志摩 鳥羽 扇野の里 扇芳閣
この「伊勢志摩 鳥羽 扇野の里 扇芳閣」は、三重県の鳥羽の伊勢湾を一望できる絶好のロケーションにある旅館です。
伊勢神宮から車でわずか20分、鳥羽水族館からも5分というアクセスの良さは、観光の拠点としても最適です。
客室からは、雄大な伊勢湾の水平線が目に飛び込み、穏やかな波の音と心地よい海風を感じることができます。
鳥羽といえば、伊勢志摩の豊かな海の幸で有名ですが、この旅館も伊勢海老をはじめとする新鮮な海の幸をふんだんに使用した会席料理が堪能でき、朝食は伊勢湾を眺めながら、地元の名物料理をバイキング形式で楽しめます。
この旅館の総合評価は「4.08」です。( 評価詳細は こちら>> )
また、「伊勢志摩 鳥羽 扇野の里 扇芳閣」に宿泊するなら「楽パック」のプランが便利です。
交通費込みのお得なパックなので、旅行全体が格安で行けますよ。
このホテルの紹介記事はこちら>>

鳥羽ビューホテル 花真珠
この「鳥羽ビューホテル 花真珠」は、三重県の鳥羽市の鳥羽水族館の近くにあるホテルです。
まず、ホテルのロケーションが最高なんです。
鳥羽湾を一望できる高台に建っているので、お部屋から眺める景色がもう絶景!
特に朝は、朝日が海面に反射してキラキラと輝いていて、心が洗われるようでした。
そして、温泉もおすすめです。
天然温泉の大浴場はもちろん、露天風呂からは鳥羽湾の雄大な景色を眺めながらゆったりと湯につかることができます。
日頃の疲れが全部吹き飛んでしまうような、至福の時間でした。
お食事も、伊勢志摩の新鮮な海の幸をふんだんに使ったもので、どれも絶品!
特に夕食は、伊勢海老や鮑など、豪華な食材を使った会席料理で、目でも舌でも楽しませていただきました。
この旅館の総合評価は「4.22」です。( 評価詳細は こちら>> )
また、「鳥羽ビューホテル 花真珠」に宿泊するなら「楽パック」のプランが便利です。
交通費込みのお得なパックなので、旅行全体が格安で行けますよ。
このホテルの紹介記事はこちら>>

鳥羽水族館隠された素顔:ラッコ、ジュゴン、カワウソの真実のまとめ
「鳥羽水族館」は、三重県鳥羽市にある「鳥羽水族館」は、その広大な敷地と豊富な種類の生き物で、日本を代表する水族館の一つです。
まるで海の冒険に出かけたような気分になれる、魅力あふれるスポットです。
その鳥羽水族館と周辺のおすすめホテル情報をご紹介しました。
鳥羽水族館のラッコ、ジュゴン、カワウソは、それぞれ異なる魅力を持っています。
共通しているのは、私たちに癒しを与え、自然の素晴らしさを教えてくれるということです。
これらの動物たちとの出会いは、きっと忘れられない思い出になるでしょう。
鳥羽水族館を訪れる際は、ぜひ、ラッコ、ジュゴン、カワウソたちの展示にも足を運んでみてください。
そして、これらの動物たちのことをもっと知り、環境問題、保護活動に少しでも貢献できるよう、私たちも行動を起こしていきたいですね。
ぜひ鳥羽水族館に、海や山の生き物たちを見に来てくださいね!
鳥羽水族館のお土産が、楽天のサイトでも購入できます。