「おかげ横丁」は、赤福餅が食べれる場所などで有名ですね。
このおかげ横丁は、三重県伊勢市の伊勢神宮内宮前にある観光地です。
江戸時代末期から明治時代初期の鳥居前町の町並みを再現しており、伊勢志摩を代表する観光地として知られています。
特に赤福本店がある事で知られており、伊勢神宮に毎月1日に参拝する「朔日参り(ついたちまいり)」の参拝客をもてなすために作られた毎月1日の朔日餅(ついたちもち)は県内外から買い求める方々に賑わいます。
この記事ではおかげ横丁に来られる方に向けて、名古屋、名古屋と大阪方面から電車で来られるアクセス方法と最寄駅からバスで向かう方法をお知らせします。
キャリーバッグや大きなバッグなどをお持ちの方には、手荷物の預かりの場所をご紹介します。
この「おかげ横丁」周辺には、観光に便利なホテルや旅館も多いです。
江戸時代、伊勢神宮へのお参り「お伊勢参り」は庶民の間で大流行しました。
特に「おかげ参り」と呼ばれる集団参詣は、全国各地から多くの人々が訪れる一大ブームとなりました。
おはらい町は、参宮客で賑わい、門前町として発展しました。
おかげ横丁は、当時のおはらい町の賑わいを再現した場所です。
明治時代以降、鉄道の開通や生活様式の変化により、お伊勢参りは徐々に衰退し、おはらい町も活気を失っていきました。
しかし、昭和後期に入り、伊勢の歴史や文化を見直す動きが高まりました。
おはらい町の再生を目指し、1993年(平成5年)、第61回神宮式年遷宮に合わせて、おかげ横丁が開業しました。
おかげ横丁の誕生
おかげ横丁は、江戸から明治にかけての伊勢の町並みを再現した観光施設です。
- 伝統的な建築物の移築・復元
- 伊勢志摩の特産品を扱うお店
- 歴史や文化を体験できる施設
などが整備され、多くの観光客が訪れる人気のスポットとなっています。
「おかげ」とは、お伊勢参りの際に神様から受けるご利益や恩恵を意味します。
おかげ横丁は、お伊勢参りによって得られる「おかげ」に感謝し、その賑わいを後世に伝えるという意味を込めて名付けられました。
この記事では、「おかげ横丁」のアクセス方法、荷物預かりサービスなどをまとめてみました。
また、観光に便利なおすすめホテル・旅館などもご紹介しますので参考にしてください。
伊勢おかげ横丁への電車でのアクセス方法
伊勢神宮へ電車で行かれる方の、最寄り駅の近鉄五十鈴川駅までの、アクセス方法をお伝えします。
名古屋方面からと大阪方面からの、2つをご紹介します。
まずは名古屋方面からの、アクセス方法です。
伊勢神宮へ名古屋駅から電車を利用する場合は、近鉄名古屋駅から近鉄鳥羽行きの特急電車が便利です。
近鉄特急ですと、1時間ほどで最寄り駅近鉄五十鈴川駅に到着します。
大阪方面からの、アクセス方法です。
伊勢神宮へ大阪から電車を利用する場合は、近鉄鶴橋駅から近鉄賢島行きの特急電車が便利です。
近鉄特急ですと、2時間ほどで最寄り駅近鉄五十鈴川駅に到着します。
最寄駅からの、バスの利用について説明します。
詳しくは、次の目次で説明しております。
近鉄五十鈴川駅からは、五十鈴川駅前から外宮内宮(徴古館)線51 内宮前三重交通バスで内宮前まで乗られることをおすすめします。
徒歩だと、30分ほどかかりますのでご注意ください。
内宮前からは徒歩五分ほどで、おかげ横丁、宇治橋に到着します。
宇治橋を渡れば、伊勢神宮内宮にお参りできます。
電車は、時間に縛られにくく、景色を楽しみながら移動できるのが魅力です。
でも乗り換えが何度か必要となり、所要時間が多少長くなる可能性がある点には注意が必要です。
伊勢おかげ横丁への最寄駅からのアクセス方法
この「おかげ横丁」への、最寄り駅からアクセス方法をお伝えします。
最寄り駅は、近鉄五十鈴川駅となります。
近鉄五十鈴川駅の五十鈴川駅前から三重交通バスで、内宮前まで乗られることをおすすめします。
内宮前からは徒歩五分ほどで、おかげ横丁、宇治橋に到着します。
宇治橋を渡れば、伊勢神宮内宮にお参りできます。
伊勢おかげ横丁での荷物預かりサービスについて
伊勢神宮内宮の門前町、おかげ横丁。
風情ある街並みを散策するのは楽しいですが、キャリーバッグを持っていると移動が大変ですよね。
この章では、おかげ横丁での荷物預かりサービスについてご紹介します。
おかげ横丁での荷物預かりの現状
おかげ横丁には、手荷物を預けることができるコインロッカーがあります。
場所は、おかげ横丁内にある総合案内「おみやげや」です。
料金はサイズによって異なりますが、概ね300円~500円程度です。
しかし、コインロッカーの数には限りがあります。
特に、観光シーズンや週末などの混雑時には、預けることができない場合もあります。
そこでもうひとつ、ご紹介します。
ここはあまりご存じない方も多いと思われますが、バス停内宮前降りてすぐ前の伊勢周辺観光案内所の中にお店があります。
ここでもキャリーバッグ他、手荷物も預かってくれるサービスをしております。
バスを利用しておかげ横丁に来られる方は、停留所降りてすぐなので非常に便利かと思います。
よろしければご利用ください。(※サービスが終了している場合は、ご了承ください。)
おかげ横丁内は敷石なので歩きやすいですが、内宮参拝の際の本宮までの道が砂利道となっています。
キャリーバッグをお持ちの方は、荷物預かりサービスの利用がおすすめです。
コインロッカーだけでなく、周辺の施設も検討してみて下さい。
身軽になって、おかげ横丁での観光を存分に楽しんでくださいね。
「おかげ横丁」周辺のおすすめホテル
「おかげ横丁」の周辺には、素敵なホテルや旅館がいくつかありますがおすすめの3つをご紹介します。
伊勢パールピアホテル
この「伊勢パールピアホテル」は、伊勢パールピアホテルは、お伊勢参りの拠点として最適なホテルです。
駅近でアクセス抜群、無料駐車場完備、大浴場ありと、魅力的なポイントが満載です。
伊勢志摩の食材を使った、料理もおすすめです。
スタッフの対応も丁寧で、快適に過ごすことができました。
伊勢神宮へ参拝する際には、ぜひ伊勢パールピアホテルを利用してみてください。
きっと満足できる滞在になるはずです。
このホテルの総合評価は「4.53」です。( 評価詳細は こちら>> )
伊勢中心にあるので、伊勢神宮外宮参拝の方にもおすすめです。
また、「伊勢パールピアホテル」に宿泊するなら「楽パック」のプランが便利です。
交通費込みのお得なパックなので、旅行全体が格安で行けますよ。
神宮会館
この「神宮会館」は、伊勢神宮(内宮)に徒歩5分。おかげ横丁も目の前。
毎朝6時半より、職員による参拝案内も実施。
- 宇治山田駅より内宮前行バスにて約15分
- 標高約930m
- 駐車場あり
- 大浴場あり
- ジップラインやサイクリング、ゴルフ、スキースノボなどが楽しめる
宿泊される方々のお目当ては、やはり内宮早朝参拝でしょう。
ガイドブックには 載っていない情報も早朝参拝に参加すれば教えてもらえるという事で、予約される方はとても楽しみにされています。
宿泊者の口コミによると「内宮の早朝参拝が、とても良かったです!知識が増えました」とのことでしたよ。
このペンションの総合評価は「4.71」です。( 評価詳細は こちら>> )
また、「神宮会館」に宿泊するなら「楽パック」のプランが便利です。
交通費込みのお得なパックなので、旅行全体が格安で行けますよ。
参宮の宿 宿屋五十鈴
この「参宮の宿 宿屋五十鈴」は、夫婦だけで営む、最大9名の小さな宿です。
おすすめポイント
- 伊勢市駅より三重交通浦田町行きバスに乗車。「浦田町」下車し徒歩1分
- 内宮まで徒歩8分
- 駐車場あり
- 宿主が宿泊者を、外宮と内宮早朝参拝をご案内します。
- バスルームあり
- 赤福本店 徒歩4分
外宮と内宮早朝参拝案内する宿は当宿だけ!
「神社検定1級、お伊勢さん検定上級」の宿主がチェックイン前に外宮。
宿泊翌朝に内宮の両宮を案内してもらえます。
宿泊者の口コミによると「初!伊勢神宮参拝。丁寧に飽きさせないトーク。
楽しいガイドでわからないながらとても楽しい参拝ができました。」とのことでした
このペンションの総合評価は「4.69」です。( 評価詳細は こちら>> )
また、「参宮の宿 宿屋五十鈴」に宿泊するなら「楽パック」のプランが便利です。
交通費込みのお得なパックなので、旅行全体が格安で行けますよ。
おかげ横丁へのアクセス!電車&バス利用ガイド:最寄り駅は?荷物預かりサービスものまとめ
「おかげ横丁」は、風情ある街並みを散策するのは楽しいですが、初めて訪れる方はアクセス方法や最寄り駅、荷物預かりなど、気になることが多いのではないでしょうか?
そこで今回は、電車とバスを利用したおかげ横丁へのアクセス方法、最寄り駅情報、そして荷物預かりサービスについてまとめました。
この記事を読めば、おかげ横丁観光がよりスムーズに、より快適になること間違いなしです!
その~~~~と周辺のおすすめホテル情報をご紹介しました。
この情報が、あなたの伊勢おかげ横丁観光のお役に立てれば幸いです。
おかげ横丁の名物などが、楽天のサイトでも購入できます。